二世帯住宅がうまくいかない人必見!我が家が決めた8つのルール

少子高齢化や核家族の問題などから、二世帯住宅が見直されています。

親世帯からの援助や補助金を利用すれば、安く建てる事だって可能です。

しかし現実は、二世帯生活に失敗する家庭が多いのです。

失敗しないためには、ルールが必要。

お互い干渉しない生活を送るためには、絶対条件です。

二世帯住宅の問題点

  • 間取りの失敗
  • 子育ての価値観の違い
  • 夫の理解が足りない

 

間取りや設備の失敗

二世帯住宅は設備が高額になり、予算が足りなくなります。そのため、キッチン、トイレ、お風呂、玄関の間取りを1つにしたり、共同使用するなど考えます。

しかし、二世帯住宅では、生活環境が全く違うため、お互いがストレスを感じるようになります。

例えば、お風呂を1つにした場合、子供のいる家庭なら最初に入りたいですよね?ところが、子供は時間通りには、行動してくれません。決められた時間通りに入る事が難しく、その度に、親世帯に気を使う事になります。そんな小さな気遣いが積もって大きな山となります。

キッチンやトイレにしても同じです。使い方の違い、汚れ等、最初は小さな事から気になりだします。

玄関も一つだと、会いたくないと思っても、顔を合わせる機会が多くなります。気分がのらない時でもイヤイヤ会話する事もあるでしょう。

二世帯住宅の失敗は、ささいな事の積み重ねが、大きな衝突を招きます。

間取りや設備を決める時は、よく話し合いが必要です。

意見が合わないまま建ててしまうと、悪い結果になる可能性が高くなります。

 

子育ての価値観の違い

子育ては、年代によって考え方が異なります。

今の時代には、今の育てやルールの基本があります。

しかし、親世帯は「私たちの頃は・・・」と小言を言われる可能性があります。悪気はなくても嫌な気分になりますよね。

また、孫がかわいいがために、色々物を与えたり、お菓子を与えたりします。かわいいので当然といば当然です。けれど、母親は子供が、物を大事にしなかったり、ご飯を食べなかったりと悩みの種になります。

子供にきちんとルールを教え、親世帯の好意を受け入れ、仲良く生活する事が理想です。けれども現実は、母親のストレスとなってしまいます。

子育の送り迎えや留守番を頼む事もあるので、強く言えないのも妻のストレスとなってしまうのです。

夫の理解が足りない

妻にとっては、完全アウェーの生活が始まります。夫は仕事から帰ってきて疲れている事を理由に、妻の小言を聞きたがりません。

親の文句を言われるのは嫌かもしれませんが、同調して聞いてあげる事が大事です。妻にとっては、聞いてくれるだけでもストレス解消になります。

100%姑の見方をしてはいけません。

二世帯住宅においては、夫の役割が重要になります。ウソでもいいから妻の味方になることが大事。

嫁姑の意見の違いは、ちょっとした事からはじまります。そこにいち早く気づき、手を打つのが夫の役目です!!実は、それが分かってい人が多いんですよね。面倒な事から逃げちゃうんですよね男って。

二世帯住宅は、他人との共同生活

おじいちゃん、おばあちゃん、孫がいて、楽しそうであたたかそうな家庭。CMで見る理想のマイホーム。

まずあれは、幻想であることを理解しなければいけません。

特に子育て主婦は、多少の事すら我慢できなくなりますからね。

嫁と姑は価値観が違いすぎる

産まれた環境も生きてきた家庭も全く違う二人です。つながりや絆は全く無いんです。よっぽどの絆がない限り仲が良くなる事は不可能です。

お互いが他人と思って生活する。

アパートのお隣さん位の気持ちで生活する方がうまく行きます。

夫は八方美人がちょうどいい

妻からの姑に対する不満、姑から妻に対する不満を聞いてあげるのも夫の役目です。なだめてあげるのではなく、同調してあげる事が重要です。

その事を妻に報告する必要はありません。

特に妻は子供の事で、いっぱいいっぱいです。余計な事は考えたくないものなんです。夫のサポートがとっても重要ですし、妻も文句があれば、どんどん夫に言って、それを受け止める覚悟が必要です。

どちらにも、いい顔できる様になると、結構楽なもんですよ。聞いてもらいたいだけって時もありますから。

二世帯住宅はうまくいかない

そんな、他人みたいな生活だったら二世帯住宅にしない方がいいと思いませんか?そうです。結論、うまく行くわけがないんですよね。

二世帯住宅に住んでおきながら、なんですが、回避できるのであれば、その方がうまく行く可能性は高いです。

特に今の時代は核家族化があたりまえになり、嫁と姑の時代の温度差はかけ離れています。それでも二世帯住宅にしたいと言う方は、二世帯住宅の生活ルールを作ってみる事をおすすめします。

我が家はルールがあるからうまくいっていますよ。

我が家の二世帯住宅生活8つのルール

以下の決まり事を作りました。

  1. 雨が降っても洗濯物を取り込まない
  2. 受けっとった荷物は玄関に置いておく
  3. 室内呼び出しは緊急以外使わない
  4. 用事がある時はグループLINEで連絡
  5. 長期の外出以外は干渉しない
  6. 子供の行き来は自由
  7. 子育て方法に干渉しない
  8. 夜はお互い鍵を閉める

 

1.雨が降っても洗濯物を取り込まない

隣の家の人の洗濯物は取り込みませんよね。それと同じです。どうしても頼みたいときは、お願いして、取り込むだけにしています。たたんだり余計な事はしません。

2.受け取った荷物は玄関に置いておく

荷物を受けっとっても部屋には入ってはいけません。玄関に置きます。冷蔵物のみ預かります。

3.室内呼び出しは緊急以外使わない

室内の呼び出し音はストレスです。何かあるたびに鳴らされてはたまりません。緊急用の呼び出しとして決めています。

4.用事がある時はグループLINEで連絡

よほど緊急時以外はすべてLINEで連絡するようにしています。日常の連絡はしません。用事がある時のみです。

5.長期の外出以外は干渉しない

泊まりなど留守にする時は連絡をしますが、必要以上の干渉は不要です。

6.子供の行き来は自由

子供(孫)は自由です。子供へのルールは世帯で決めておきましょう。食事前のお菓子など、確認します。

7.子育て方法に干渉しない

子育て方法は家庭で決める事です。どんに不満があっても親世帯が関わる事ではありません。

8.夜はお互い鍵を閉める

閉めなくても入っては来ませんが、あらかじめ決めておくことで、勝手に部屋に入ってはいけないと言いう事を明確にしています。

以上が、二世帯住宅を建てるにあたって、決めたルールです。厳しいルールですが、実際は仲良くやっています。ルールを決めているから、お互いの生活を邪魔しない事で、一定の距離感を保って生活できています。

生活の中で、どうしてもお願いしたい事が出てきます。例えば子供の送り迎えや留守番です。あらかじめお願いし、ダメなときは別の方法を考えるなど、ルールを決めて生活しましょう。

まとめ

一歩間違えれば離婚の原因となってしまう同居生活。

将来、離婚したらどうしますか?最悪、ローンを抱えたまま離婚なんて事もありえます。特殊な物件のため中古市場では価値が低くなり、「不幸な家」の印象があるため、売れない物件です。

しかし、本当は二世帯住宅住宅は、日本にとっては必要な文化なんですよね。

お互い干渉せずルールを守りながら生活すれば、メリットも生まれます。

  • 光熱費が安く済む
  • 子供を見てもらえる
  • 困ったときに助け合える
  • 住宅費用を負担してもらえる

 

二世帯生活に決めたのであれば、家長である夫の役割が大変重要になります。

「仲良くやってよ~」見たいな態度は絶対ダメですね。

何かを察してフォロー出来るようにしましょう。