100%結露しない家は、無いと言う建築家もいます。
住む地域や生活環境によっても変わるので、100%結露が無いとは言いけれないかもしれません。
結露を単純に説明すると、室内で冷たい飲み物を飲んでいるとコップに水滴が付きます。これが結露です。
冬の屋外が冷たい痛い飲み物だと思って下さい。コップは窓です。冬の朝起きると、窓に水滴が大量についていますね。
しかし、2年以上住んでいる我が家では、1mmの水滴だってありません。窓のくもりすらありません。
結露を防ぐにはどのようにしたらよいのでしょうか?
結露予防の窓
以前住んでいたマンションでは、結露に悩まされました。床が傷んだり、カーテンにカビが発生したりと。冬は毎朝、窓ふきが日課でした。
現在住んでいる家は、「トリプルガラス樹脂サッシ」を採用しています。室内の熱を逃がしてしまう窓の断熱性を高める事で、結露が起きにくくなります。
真冬の窓をさわっても冷たくありません。
断熱効果の高い建材
窓の性能だけでは、結露は防げません。トリプル樹脂サッシを採用してる大手建築会社でも結露の住宅は、多く存在します。
断熱材、建材、換気、工法全てが揃って100%結露しない家に近づける事ができます。
我が家は、内装にはお金をかけていませんが、快適に住むための目に見えない部分に力を入れた家づくりをしました。
関連記事:【アップルゲート セルロース断熱】断熱効果抜群で火災保険が半額に!
関連記事:【デュポン タイベック】の『透湿・防水シート』おすすめはシルバーです。
暖房器具を使わない
石油ストーブやガスストーブと言った、蒸気の発生しやすい暖房器具は使っていません。
暖房はエアコンのみです。
エアコンを使うと空気中の水分が減るので、部屋は乾燥します。高気密・高断熱なので、エアコンの使用時間は少なく、目がショボショボしたりはしません。
床暖房と言う選択肢もありますが、冬場でも比較的暖かい関東より西(雪が降らない地域)では不要かもしれません。
数ヵ月しか使わない、電気代が高い、使わなくなる等のデメリットをよく考えましょう。
桐の床材は、私のイチオシです。我が家に来た友人のほとんどが、「床暖入れてるの?」って聞いてきます。傷が付きやすいデメリットもありますが、検討する価値ありですよ。
生活上の注意点
家の中では、水蒸気を発生させやすい物や場所たくさんあります。
日常生活中での結露予防は必要です。
お風呂
家の中で一番水を使う場所ですね。
お風呂で一番大事なのは換気です。換気と言っても窓をあけた換気は、逆に外の湿気を呼び込む可能性があるのでNG。
24時間換気扇を回しっぱなしにする事です(入浴時以外)。結露防止だけでなく、お風呂のカビを防ぐので効果は抜群です。
また、お風呂のふたも大事です。完全に密閉できるサイズの合った商品を選びましょう。
トイレ
意外と多いのが、トイレの蓋が開けっ放しです。実は、私もよく子どもと一緒に怒られます。閉めるっていう意識があまりないんですよね。特に、公衆トイレでは、閉める事を躊躇しちゃいますし。
開けっ放しだと、常に水蒸気が出ている状態です。よく考えると、汚くはないですが、なんとなく嫌な蒸気ですね。
その他にも、スマホや指輪がトイレの中に・・・。ふたを閉めていれば防止になりますよね。
水槽・植物
大きな水槽は、かなりの蒸気が出ます。窓の近くは危険かもしれません。
こればかりは、趣味だったり癒しだったりするので、悪いとは言えません。配置を変えたり、なるべく壁から離したりするしながら様子を見ましょう。
水槽自体も結露する可能性があるので、防止フィルムを貼ったり対策が必要です。
部屋干し
これも結露の原因と言われますが、冬はかなり高い確率で、洗濯物を部屋干ししています。
それでも、結露しません。
逆に高気密・高断熱の家では、部屋干し(ランドリールーム)を推奨しています。それほど、よく乾きます。
最後に
結露を防ぐには、断熱性の高い住宅を建てる事です。
漆喰や自然素材の調湿性に頼ってはいけません。ほぼ無意味です。左官を学んだことがある人ならわかります。高気密・高断熱住宅では、その性能を発揮しません。
多少お金がかかっても、断熱材、建材、工法、窓、換気にこだわりましょう。100%結露しない家は、可能です。
こだわらなければ、毎朝窓を拭いたり、結露対策に無駄な時間やお金を使う事になります。最終的には、損する事になりますから・・・。